スタッフブログ
福島県郡山市/須賀川市/いわき市で新築住宅/新築一戸建て/新築注文住宅をお考えの皆さんこんにちは!
お家づくりを進めていくと地盤調査や上棟などあまり耳なれない言葉が出てくるかと思います。
そんな中でも今回はお家づくりには欠かせない『地鎮祭』を紹介していきます!
■地鎮祭って?
地鎮祭とは建物を建てるときや工事をはじめる前にその土地の神様に土地を使うことの許しをもらう為の儀式です。
工事の無事や建物の繁栄を祈る儀式でもあります。
地鎮祭『じちんさい』と普通は読みますが、『とこしづめのまつり』と読むこともあります。
■地鎮祭の流れ
・修祓
お祓いをしてお供物や地鎮祭の参加者を清める儀式です。
個人であれば、ご家族やおじいちゃんおばあちゃん住宅会社の担当者も含めた参加が一般的になります。
・降神の儀
神様をお迎えする儀式です。
・献饌
神様のお供物をします。
・祝詞奏上
工事の安全や家の繁栄を願って、神様に祈りの言葉を捧げます。
・清祓の儀
敷地の四隅と中央を祓い清め、お供物をして土地の安全を願います。
・地鎮の儀
苅初(かりそめ)の儀→初めて草を刈る儀式
穿初(うがちそめ)の儀→初めて土をならす儀式
・三串拝礼
神様に玉串を捧げて拝礼をします。
・撤饌(てっせん)
神様へのお供物をお下げします。
・神酒拝戴(しんしゅはいたい)
神様にお供えした御神酒をお下げし、工事の無事を願って乾杯します。
こちらが大まかな地鎮祭の流れになります。
地鎮祭という場にいると、いよいよ家づくりが始まるんだなあという実感が湧いてきます。
もちろん地鎮祭の作法についてはお教え致しますし、手配もこちらで行います◎
福島県郡山市/須賀川市/いわき市でお家づくりをお考えの皆様はぜひこちらを参考にしてください!
アイフルホームではお家づくり、何から始めればいいかわからない、、という方でもお気軽にご相談ができる
はじめてのお家づくり相談会を開催中です!
ぜひぜひご参加ください◎
その他イベント/モデルハウス見学/相談会も開催中!
お気軽にお問い合わせください☺︎